2012年01月08日
屋台村でエコクイズ!
2011年11月26日に、市民交流センターにてもりやま市民屋台村で、エコクイズを行い、参加者に花の苗のプレゼントしました。
今回のプレゼントの花は、葉牡丹、紅白、パンジーでした。
今回のプレゼントの花は、葉牡丹、紅白、パンジーでした。

2012年01月08日
平成23年度年間業務計画
全体(豊穣の郷)
第8回守山ほたるパーク&ウォーク 5月28日(土)~6月12日(日)
インターン・研修受け入れ 随時
ホタル飛翔調査 5月18日(水)~6月22日(水)
身近な河川環境を考える 水フェスタ 年1回
全体(協働)
湖岸地帯ヨシ刈り 年1回
琵琶湖一斉清掃 (守山市主催) 年1回
調査改善活動部会
河川水質調査 (原則)第2土曜日9時
目田川モデル河川づくり 第3土曜日(4~9月:8時30分、10~3月:9時)
第14回赤野井湾探険会
水辺の楽校(ほたるワークショップ) 年3回
水生生物調査 年1回
第14回研修会 年1回
ホタル飼育 (ほたる研究室) 随時
クリーン大作戦 年1回
啓発広報活動部会
ホームページの充実 随時
機関誌の発行 年4回
地域情報ネットワークづくり 随時
第9回川づくりフォーラム 年1回
啓発事業(学区民のつどい、環境フェアー 等) 秋季開催
「守山の水辺百選」の充実 随時
「守山の水辺百選」講座 年2回
ほたるの森資料館
ホタルの飼育・研究、自生環境づくり 資料館飼育室、河川
ホタル講座 年8回
ほたるの森の観察会(水辺の楽校と協働) 年3回
ほたる会(定例会) 年4回
職業体験学習・視察研修受け入れ 随時
研修会(資料館、ほたる会協働) 年1回
ホームページの充実 随時
もぴか通信2回/年 年2回
第8回守山ほたるパーク&ウォーク 5月28日(土)~6月12日(日)
インターン・研修受け入れ 随時
ホタル飛翔調査 5月18日(水)~6月22日(水)
身近な河川環境を考える 水フェスタ 年1回
全体(協働)
湖岸地帯ヨシ刈り 年1回
琵琶湖一斉清掃 (守山市主催) 年1回
調査改善活動部会
河川水質調査 (原則)第2土曜日9時
目田川モデル河川づくり 第3土曜日(4~9月:8時30分、10~3月:9時)
第14回赤野井湾探険会
水辺の楽校(ほたるワークショップ) 年3回
水生生物調査 年1回
第14回研修会 年1回
ホタル飼育 (ほたる研究室) 随時
クリーン大作戦 年1回
啓発広報活動部会
ホームページの充実 随時
機関誌の発行 年4回
地域情報ネットワークづくり 随時
第9回川づくりフォーラム 年1回
啓発事業(学区民のつどい、環境フェアー 等) 秋季開催
「守山の水辺百選」の充実 随時
「守山の水辺百選」講座 年2回
ほたるの森資料館
ホタルの飼育・研究、自生環境づくり 資料館飼育室、河川
ホタル講座 年8回
ほたるの森の観察会(水辺の楽校と協働) 年3回
ほたる会(定例会) 年4回
職業体験学習・視察研修受け入れ 随時
研修会(資料館、ほたる会協働) 年1回
ホームページの充実 随時
もぴか通信2回/年 年2回
2012年01月08日
びわこ豊穣の郷の会員になりませんか
豊穣の郷は赤野井湾及びその流域の水質改善を目標に、水質調査での住民への意識啓発、ホームページを通した地域のネットワークづくり、ホタルやシジミが生息できる川づくりなどを行っています。びわこ豊穣の郷の活動は会員によって支えられています。あなたが会員になることでさらに大きな力となり活動していくことが出来ます。あなたも会員になって一緒に活動していきましょう。
会費は次のようなことに使われます
・主に会員の方への情報提供、案内などの通信費に使われます。
・NPO法人びわこ豊穣の郷で行われているさまざまな活動の一部として使われます。
年会費
・個人 1000円
・企業/自治会/団体 3000円
入会方法
申し込みフォームから
・下の申し込みフォームに必要事項を記入し、送信ボタンを押して申し込みください。
・後日振込用紙をお送りしますので郵便局で会費を払い込んでください。
申し込みフォーム
直接郵便局から振込み
郵便局にある郵便振替の振込用紙に住所、氏名、電話(ファックス)番号、E-mail、個人or団体かを記入のうえ、会費を下記の郵便振替口座にお振込みください。
振込先
郵便振替 口座番号:00940-0-16666
NPO法人びわこ豊穣の郷
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
TEL/FAX 077-583-8686
E-mail houjyou@lake-biwa.net
会費は次のようなことに使われます
・主に会員の方への情報提供、案内などの通信費に使われます。
・NPO法人びわこ豊穣の郷で行われているさまざまな活動の一部として使われます。
年会費
・個人 1000円
・企業/自治会/団体 3000円
入会方法
申し込みフォームから
・下の申し込みフォームに必要事項を記入し、送信ボタンを押して申し込みください。
・後日振込用紙をお送りしますので郵便局で会費を払い込んでください。
申し込みフォーム
直接郵便局から振込み
郵便局にある郵便振替の振込用紙に住所、氏名、電話(ファックス)番号、E-mail、個人or団体かを記入のうえ、会費を下記の郵便振替口座にお振込みください。
振込先
郵便振替 口座番号:00940-0-16666
NPO法人びわこ豊穣の郷
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
TEL/FAX 077-583-8686
E-mail houjyou@lake-biwa.net
2012年01月08日
2012年01月08日
設立趣旨書
豊穣の郷赤野井湾流域協議会 は、琵琶湖で最も水質汚濁のすすんだ赤野井湾の水質改善と 豊かな生態系の復元を目指して、1996年(平成8年)9月に流域住民が主体となって設立した団体です。
私たちは「ゲンジボタルの乱舞する故郷の再現」および「琵琶湖とシジミに親しむ湖辺の再現」を活動目標に掲げ、行政、企業、研究機関と協働して、赤野井湾およびその流域での水環境の改善を目指し、 実践的な活動に取組んできました。
その活動は滋賀県下のみならず、国内外からも認知され、一定の評価を得てきたと自負しています。このたび、 活動基盤の安定と更なる社会的な信用を得るため、特定非営利活動促進法に基づき、特定非営利活動法人 びわこ豊穣の郷を設立します。
私たちは、琵琶湖赤野井湾の水環境の改善を図るとともに、流域住民の意識啓発をすすめ、水環境を守り育てるため 自ら実践活動を展開し、自然と人とが共生できる社会の実現に寄与することを目的とします。
水は世界共通の資源であり、世界は水でつながっています。私たちは世代を越えて水環境の改善と保全に努めます。
私たちは「ゲンジボタルの乱舞する故郷の再現」および「琵琶湖とシジミに親しむ湖辺の再現」を活動目標に掲げ、行政、企業、研究機関と協働して、赤野井湾およびその流域での水環境の改善を目指し、 実践的な活動に取組んできました。
その活動は滋賀県下のみならず、国内外からも認知され、一定の評価を得てきたと自負しています。このたび、 活動基盤の安定と更なる社会的な信用を得るため、特定非営利活動促進法に基づき、特定非営利活動法人 びわこ豊穣の郷を設立します。
私たちは、琵琶湖赤野井湾の水環境の改善を図るとともに、流域住民の意識啓発をすすめ、水環境を守り育てるため 自ら実践活動を展開し、自然と人とが共生できる社会の実現に寄与することを目的とします。
水は世界共通の資源であり、世界は水でつながっています。私たちは世代を越えて水環境の改善と保全に努めます。
2004年5月23日 特定非営利活動法人びわこ豊穣の郷
設立代表者 北田 俊夫
設立代表者 北田 俊夫